最近のディズニーの楽しみ方がわからない!
ディスニーランドに行ったら、やっぱり気になるのが、新しいアトラクションやショー、パレードだと思います!

折角行くからには、美女と野獣やベイマックス、ソアリンのどれかには乗ってみたい!と思うのは当然ですよね。
しかし、近年のディズニーでは、コロナの影響を受けて、アトラクションやグリーティング、ショーなどの予約や待機方法が、何度も変更されてきました。
公式サイトを読んでも上手くイメージが湧かず、ブログや口コミを見ても、複雑すぎてよく分からない、という方も多いのではないでしょうか?
この記事では、前回のお家でできる事前準備編に続き、スタンバイパスによるアトラクションの予約、待機方法と、エントリーについてご紹介していくので、これから行く方は参考にしてみてくださいね!
スタンバイパスとは
かつてのディズニーでは、長時間並ばずに人気アトラクションに乗れる「ファストパス」が重宝されていました。
ファストパスはその性質上、朝に人が集中せざるを得ませんし、ファストパスがあっても、通常のスタンバイの列から人がいなくなる訳ではないからか、コロナが広まってからは、代わりにエントリーやスタンバイパスが、導入されるようになりました。
ファストパスとスタンバイパスの違い
ファストパスとスタンバイパスの、一番大きな違いは、スタンバイパス対象のアトラクションには、スタンバイパスを取得しない限り乗れない、という点です!
スタンバイパスとは、その名の通り、並びぶための券で、このパスを取得して初めて、対象アトラクションに乗る権利が得られます。
そのため、スタンバイパスを取得して並ぶと、思っていたよりも長く並ぶことが多々あります。
通常あり得ないくらい遠い所まで、待機列が伸びていることがほとんどですが、並んでいる人数は少ないため、あれよあれよと列は進んでいきます。

どのアトラクションも、平均して10~20分、長くて30分位の待ち時間でした。(2021年12月)
ファストパスよりも、スタンバイに時間を多くとられることを見越して、他の施設の予約を取っておきましょう!
発券が終了してしまったら・・・
スタンバイパスはファストパスと同じく、最新アトラクションなど、人気の高いものからどんどん発券が終了していきます。
アトラクションに重きを置く方は、何を差し置いても、入園したらすぐにスタンバイパスを取得してしまいましょう。
スタンバイパスの発券が終了した場合、既に取得している人がキャンセルすると、キャンセル拾いをすることができますが、需要が多いため、瞬く間に消えてしまうことが殆どです。

私もベイマックスのキャンセル拾いをしようとしましたが、5回ほど画面に出現しても、すぐに無くなってしまい、結局取得できませんでした。
しかし、美女と野獣”魔法のものがたり”は夕方にキャンセル拾いができたので、確率はゼロではありません。試してみる価値はあるでしょう!
エントリーとは
スタンバイパスとは別に、グリーティングやショーなどで使われている方法が、エントリーです!
エントリーとは、対象施設で時間帯を選び、1日1回だけ抽選ができる仕組みのことで、完全に運任せのシステムとなっています。
挑戦できるのは1日に1度だけで、外れたらもう参加する手立てはない非情な手段ではありますが、ほぼ待たずに施設を利用できるという点は優れています。
ただ、「ミッキーのマジカルミュージックワールド」や「ミニーのスタイルスタジオ」などの新しいショーも対象となっているため、事前にエントリー制度を知らずに行くと、入れずにがっかりする可能性があります。

私もマジカルミュージックワールドのエントリーは外れてしまい、結構ショックでした!
お目当てのショー、グリーティングを確実に楽しみたいという方は、バケーションパッケージを利用するか、対象施設がエントリー対象外になる(コロナが落ち着く)のを待つほうが良いかもしれません。
また、時間帯の枠が広めに設定されているため、指定された時間によっては、アトラクションやレストランなどの他の予約とバッティングしてしまう可能性もあります。
時間枠を選ぶときは、ほかの予定と被っていないか確認しておきましょう!
まとめ
この記事では、ディズニーのスタンバイパス、エントリーについて、ご紹介しました!
コロナの感染状況によって、刻々とシステムは変わっていくので、パークチケットを取得する前に、公式サイトやブログなどで情報収集しておくと、がっかりすることは防げるでしょう。
スタンバイパス、エントリーシステムが導入されている間は、入園ゲートをくぐったら、まずお目当てのアトラクションのスタンバイパスを取得し、気になるグリーティング、ショーのエントリーを済ませてしまうと安心ですよ。

心残りのない、楽しい一日を送ってくださいね。