角川武蔵野ミュージアムに行ってみた!料金や所要時間は?

角川武蔵野ミュージアムに行ってみた!料金や所要時間は? 本屋・図書館・美術館

角川武蔵野ミュージアムとは

「角川武蔵野ミュージアム」とは、「ところざわサクラタウン」の中にあるミュージアムのことで、2020年11月にグランドオープンしてから、その独特な外観で注目を集めています。

 

 

ミュージアムの中には本がたくさんあるので、一見図書館のようにも思えるのですが、外観や陳列の芸術性や、博物館(美術館)のような展示スペースもあるので、一般的な図書館よりもアミューズメント要素が強いです!

ところざわサクラタウンには、角川武蔵野ミュージアム以外にも、EJアニメホテルやジャパンパビリオン、武蔵野令和神社など、サブカルチャーを発信する施設が並んでいます。

 

ことこと
ことこと
EJアニメホテルには、アニメキャラクターがお出迎えしてくれるエレベーターがあったりと、好奇心をくすぐられました!

 

この記事では、角川武蔵野ミュージアムの所要時間、利用料金などを細かくご紹介していくので、これから行く方は参考にしてみてくださいね!

 

ことことがミュージアムを訪れたのは、2022年3月時点です。最新情報などは適宜公式サイトでご確認くださいませ。

 

ミュージアムの利用は有料

まず頭に入れておきたいのが、図書館のようでありながらも、角川武蔵野ミュージアムはれっきとしたミュージアムであり、利用にはお金がかかるということです。
チケットの料金設定もやや複雑であり、5階建てのミュージアムの、どの階の展示をいくつ見るかで利用料金の額が、大きく変わってきます!

 

階数 主な展示
5階 武蔵野ギャラリー、武蔵野回廊、レストラン、本棚劇場
4階 エディットタウン-ブックストリート、エディットアンドアートギャラリー、荒俣ワンダー秘宝館、アティックステップ、ワークショップルーム、レクチャールーム、本棚劇場
3階 EJアニメミュージアム
2階

(エントランス)

インフォメーション、チケットカウンター、角カフェ、ロックミュージアムショップ
1階 グランドギャラリー、源義庭園、マンガ・ラノベ図書館、ダ・ヴィンチストア

 

上の表のように、それぞれの階でテーマが分けられており、多くの人がミュージアムのシンボルと認識している「本棚劇場」は、4、5階に吹き抜けのように位置しています。

 

本棚劇場

 

本棚劇場は、2020年の第71回紅白歌合戦で、YOASOBIが歌ったことでも一躍注目を浴びていましたね。

 

チケットの選び方

角川武蔵野ミュージアムのチケットの種類は非常に多く、ホームページを見て戸惑っている方は多いのではないでしょうか?
2022年5月の時点で、10を超える種類のチケットが販売されていますが、大きく3つの種類に分けることができます。

 

チケット料金は、前売り券を公式ホームページから購入した場合の価格になっています。現地で購入する当日券は約200円ほど高額になっているものが多いため、お気を付けくださいませ。

 

スタンダードチケット

ひとつ目は、初めて訪れる人向けの、目玉の展示をさっと見られる「KCM スタンダードチケット」です。
スタンダードチケットは1200円で、1階のマンガ・ラノベ図書館と4階の展示をすべて見ることができるお得なチケットとなっています!

 

ことこと
ことこと

私もこのチケットで入場しました!3月はこのチケットで5階まで見られたのですが、5月現在は4階までしか行けないのが残念ですね・・・。

 

価格設定は低めなものの、巨大な映像展示でメディアからも注目を集めている1階の「グランドギャラリー」や、3階、5階の展示が入っていないのが、悩みどころです。
また、時間内の再入場は認めているものの、入場から3時間までしか施設内に滞在できないため、じっくり見ていると、やや時間に追われる感覚にはなります。

 

KCM 1DAY パスポート

スタンダードチケットで見れない施設を、ほぼカバーしてくれているのが「KCM 1DAY パスポート」で、開館から閉館までゆっくり回ることができます!
このチケットは、スタンダードチケットで入場可能な施設に加え、1階、5階の展示も見ることが可能です。
ただし、平日は3600円、土日は4200円と、ミュージアムにしては高い料金で、3階のアニメミュージアムが含まれていないのも、注意すべき点ですね。
どのチケットを買ってよいかわからないけれど、予算が十分にあるときは、1デーパスを買っておけば間違いないでしょう!

 

展示ごとのバラ売り兼

上記ふたつのチケットに加え、1展示しか見られないけれど、セットチケットよりも安価なバラ売りのチケットも販売されています。
1階のグランドギャラリーやマンガ・ラノベ図書館、5階の武蔵野ギャラリー・回廊、チームラボ(ミュージアム外、武蔵野樹林パーク)などが該当の展示です。
展示によっては、ひとつしか見られないのにスタンダードチケットの価格を超えるものもあるので、注意が必要です。
3階「EJアニメミュージアム」は、これらのチケットとはまた別に、展示会専用のチケットが必要になります。

 

どのチケットにも共通して言えることは、事前にどんな展示を見たいのかイメージしておかないと、当日エントランスで悩んでしまうということですね。
少しでも費用を安くしたいという方は、忘れずに前売り券を買っていきましょう

 

所要時間

角川武蔵野ミュージアムでは、購入するチケットに応じて、入場可能な場所、見られる展示が変わってきます。

書棚のない「グランドギャラリー」や「アートギャラリー」などは、さっと見るだけでそんなに時間はかかりません。

スタンダードチケット、1デーパスポートのどちらも、2~3時間あれば、施設全体を満足に見られるでしょう!

ただし、書棚が中心の「マンガ・ラノベ図書館」や「ブックストリート」は、本が好きで、読みだしたら止まらないという方は、3時間ではとても足りないです。

角川武蔵野ミュージアムでは、図書の貸し出しは受け付けていないので、気になる本は滞在中に読んでしまいましょう。

 

読書を目的にする場合は、スタンダードチケットよりも1デーパスの方が、時間を気にすることなく、本に没頭できますよ。

 

まとめ

この記事では、角川武蔵野ミュージアムの利用料金や所要時間をご紹介しました!
本棚劇場やブックストリートの、静かながらもワクワクする雰囲気は、一度味わってみる価値がありますよ。

 

ブックストリート

 

ことこと
ことこと

ムーミンやピーターラビットなど、児童書も数多く置いてあり、知っている本に出会えると嬉しかったですね!

 

本に興味がなくても、つい引き込まれてしまうような展示になっているので、興味がわいた方は、ぜひ行ってみて下さいね。

 

タイトルとURLをコピーしました