ムーミン・コミックスとは?どのシリーズを読めば良いの?

ムーミン・コミックスとは?どのシリーズを読めば良いの? ムーミン
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

ムーミン・コミックスとは?

ムーミンというと、まずは小説やアニメを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、ムーミンにはコミックスのシリーズもあるんです!

ムーミンの作者、「トーベ・ヤンソン」はフィンランド出身ですが、ムーミン・コミックスは、イギリスの新聞『イヴニング・ニューズ』で、1954年から連載されていました。

ムーミンの漫画は、フィンランドの新聞『ニィ・ティド』で、1947年から連載されたこともありましたが、このときは読者の反発などを受け、約半年で連載が終了しています。

既に英訳されたムーミンの小説がヒットしていたイギリスでは、ムーミンのコミックスは広く受け入れられ、人気を得ました。

 

ムーミンやトーベ・ヤンソンについてもっと知りたいと思った方は、以下の記事を参考にしてみて下さいね。

 

 

ムーミンコミックス展

ムーミン・コミックスは日本でも人気があり、2020年から「ムーミンコミックス展」が全国を巡回しています。

 

 

2021年2月の時点で、松屋銀座と佐川美術館での会期は終了しており、2月から3月14日までは、茨城県近代美術館で開催される予定です。

茨城での会期が終わってからは、岡山、福岡、広島、愛知、神奈川、長崎、愛媛、東京(東京富士美術館)の順に、2022年8月までゆっくり時間をかけて開催されるようです。

この記事では、ムーミン・コミックスのシリーズをご紹介するので、ムーミンコミックス展に行かれる方もそうでない方も、参考にしてみて下さいね。。

 

スポンサーリンク

ムーミン・コミックス(全14巻)

最初にご紹介するのは、筑摩書房の『ムーミン・コミックス』です。

 

 

『ムーミン・コミックス』シリーズは、全14巻で構成されており、1冊につき2~4つのお話が収録されています。

『イブニング・ニューズ』で連載された漫画が全て載っているわ訳ではなく、ベスト・セレクションではありますが、次に紹介する2つのシリーズに比べて、シリーズ全体の収録和数が圧倒的に多いのが特徴です。

 

題名 収録話
1巻 『黄金のしっぽ』 「黄金のしっぽ」、「ムーミンパパの灯台守」
2巻 『あこがれの遠い土地』 「ムーミン谷のきままな暮らし」、「タイムマシンでワイルドウェスト」、「あこがれの遠い土地」、「ムーミンママの小さなひみつ」
3巻 『ムーミン、海へいく』 「ムーミン、海へいく」、「ジャングルになったムーミン谷」、「スニフ、心をいれかえる」
4巻 『恋するムーミン』 「恋するムーミン」、「家をたてよう」、「ちっちゃなバンパイア」、「署長さんの甥っ子」
5巻 『ムーミン谷のクリスマス』 「預言者あらわる」、「イチジク茂みのへっぽこ博士」、「ムーミン谷のクリスマス」
6巻 『おかしなお客さん』 「おかしなお客さん」、「ミムラのダイアモンド」、「レディ危機一髪」
7巻 『まいごの火星人』 「預言者あらわる」、「イチジク茂みのへっぽこ博士」、「ムーミン谷のクリスマス」
8巻 『ムーミンパパとひみつ団』 「やっかいな冬」、「ムーミンパパとひみつ団」、「ムーミン谷の小さな公園」
9巻 『彗星がふってくる日』 「彗星がふってくる日」、「サーカスがやってきた」、「大おばさんの遺言」
10巻 『春の気分』 「南の島へくりだそう」、「ムーミン谷の宝さがし」、「春の気分」
11巻 『魔法のカエルとおとぎの国』 「おさびし山のご先祖さま」、「魔法のカエルとおとぎの国」、「テレビづけのムーミンパパ」
12巻 『ふしぎなごっこ遊び』 「ふしぎなごっこ遊び」、「ムーミンと魔法のランプ」、「ムーミン谷の大スクープ」
13巻 『しあわせな日々』 「スナフキンの鉄道」、「しあわせな日々」、「まよえる革命家」
14巻 『ひとりぼっちのムーミン』 「ひとりぼっちのムーミン」、「ムーミン谷への遠い道のり」、「ムーミントロールと地球の終わり」

 

『ムーミン・コミックス』は、他のシリーズよりも収録和数が多いので、日本語訳が出ているムーミン・コミックスのお話を、もれなく読みたいという方にお勧めですよ。

本の大きさは、約18×20cmと大きめで、他のシリーズに比べて読みやすいですが、小さめの本棚だと、入れると飛び出してしまうかもしれません。

1巻から読まなくても、話が分からないということは恐らくないので、全部読むのが大変な方は、気になる表紙や題名、お話で、読む巻を決めると良いでしょう。

 

英語対訳ムーミン・コミックス

次にご紹介するのは、筑摩書房の『英語対訳ムーミン・コミックス』です。

 

 

『英語対訳ムーミン・コミックス』には7つのお話が収録されており、トーベが1人で描いたと思われるお話と、弟「ラルス・ヤンソン」との共作、ラルス単独のお話の3つが、盛り込まれています。

 

1 「ムーミンパパの灯台守」
2 「ムーミンママの小さなひみつ」
3 「ムーミン谷のきままな暮らし」
4 「ムーミンと魔法のランプ」
5 「ムーミンパパ 農園主になる」
6 「ムーミン谷の芸術家たち」
7 「ムーミンたちの戦争と平和」

 

『英語対訳ムーミン・コミックス』は、約15×21cmなので、本棚にも収納しやすく、もち運びにも丁度良いサイズです。

価格も税抜き1,800円とお手頃なので、ムーミン・コミックスを読んでみたいけれど、どの本を借りたらよいか分からないという方は、まずは『英語対訳ムーミン・コミックス』を読んでみましょう。

 

ことこと
ことこと

英語対訳なので、翻訳される前の英語が読めて面白いですし、英語の勉強にもなって、一石二鳥ですよ。

 

ムーミン・コミックス セレクション

最後にご紹介するのは、筑摩書房の『ムーミン・コミックス セレクション』(ちくま文庫)です。

 

 

『ムーミン・コミックス セレクション』は、1と2があり、サイズが文庫版なので、とても小さくて持ち運びに便利です。

 

1 『ムーミン谷へようこそ』 「ふしぎなごっこ遊び」、「ムーミンママの小さなひみつ」、「黄金のしっぽ」、「イチジク茂みのへっぽこ博士」
2 『ムーミン一家のふしぎな旅』 「おさびし島のご先祖さま」、「やっかいな冬」、「まいごの火星人」、「ムーミンパパの灯台守」

 

ただ、私が書店で手に取ってとても驚いたのが、『ムーミン・コミックス セレクション』は、本を左へ90度回して読まないと、読めないということでした!

ページを下から上にめくるというのも、慣れていないと違和感を感じるかもしれないので、不安な方は、一度書店や図書館で内容を確認してから、購入するのが良いでしょう。

価格は税抜き760円と低めに設定されているので、読みづらくても、とにかく小さくて安い本が良いという方に、『ムーミン・コミックス セレクション』は向いているでしょう。

 

まとめ

この記事では、ムーミン・コミックスのシリーズについてご紹介しました!

なるべく多くのムーミン・コミックスを読みたい方は、『ムーミン・コミックス』を、まずは1冊読んで雰囲気が知りたい方は、『英語対訳ムーミン・コミックス』を、小さいサイズで読みたい方は、『ムーミン・コミックス セレクション』を読んでみて下さいね。

 

ことこと
ことこと

私の一番のオススメは、読みやすいサイズ感と英語が入っているため、『英語対訳ムーミン・コミックス』です。

 

小説のムーミンと、読み比べてみるのも面白いですよ。

 

 

タイトルとURLをコピーしました